乳児健診【生後4~5か月】

【乳児健診解説②】あやしても笑わないのは異常?保健師が解説

乳児健診は自閉症などの早期発見をするところ

乳児健診とは、自閉症など、病気の早期発見、早期治療に繋げる目的で、各市町村で行なわれています。
乳児健診の対象は、生後4~5ヶ月の赤ちゃん。

乳児健診で確認したい項目はたくさんあるので、何回かに分けて解説をしています。
前回の【乳児健診解説①】では、「首のすわり」「ガラガラが握れるか」「目の動き」について解説しました。

🌸今回は「あやすと声を出して笑う?」「声のする方に顔を向ける?」「抱っこした時につっぱったり抱きにくい?」「動くものを目で追う?」の4つを解説します(^^♪

①あやすと声を出して笑う?【社会性】

首もしっかりして自分の意思で周囲のものを見るようになると、だんだん知恵もついてきて、あやされるとそれに反応して笑う〈社会的微笑〉が始まります。

3か月であやすと笑い顔になり、4ヶ月で声を出して笑うようになり、

視線もよくあうようになります。

これは人に対する信頼感を取得し、コミュニケーションが取れるようになった証拠です。

もし、あやしても笑わない場合は、
✅自閉症などで発達段階が遅いために周囲への関心が乏しい
✅パパママがうつ病などにより、あやしてもらう経験が乏しく、愛着形成がうまく進んでいない

以上のことが考えられます。

⇒あやしても笑わない場合には、小児科医師に相談を。

②声のする方に顔を向ける?【聴力】

乳児健診では、少し離れたところから呼びかけると、声のする方に顔を向けれるか?
を確認します。

例えば、音のするおもちゃ(ガラガラ)に反応するかを試してみます。
日常の中でお母さんの声に反応したり、テレビや楽器の音に興味を示したりするかも思い出してみましょう。

聴力は、その後の言葉の獲得にもつながっていきます。

音のするおもちゃに反応がない場合には、聴力障害の可能性、発達の遅れの可能性も考えられます。

⇒医師の診察で確認してもらいましょう。

【音に対する反応とことばの発達】
✅第1段階(0~2ヶ月)
・突然の音にビクッとする(モロー反射)

・眠っていて、突然の音に眠りを覚ますか泣き出す
✅第2段階(3~6か月)
・テレビの音の方に顔を向ける
・お母さんの声に振り向く(4か月~)
・聞き慣れない音や珍しい音に顔を向ける
✅第3段階(7ヶ月から1歳)
・外の動物の鳴き声に関心を示す(7か月~)
・「おいで」「バイバイ」などに反応する(9か月~)
・後ろから名前をささやくと振り向く(10か月~)
・音楽に合わせて体を動かす(11か月~)

③抱っこした時につっぱったり抱きにくい?【筋緊張】

生後1~3か月は身体が反り返りやすい子が多いです。

目立つ場合は、脳性まひや中枢神経系の疾患の可能性がありますが、多くは生理的範囲内です。

低出生体重児など、周産期の異常所見が関わっている場合もあります。

3か月過ぎても筋緊張が強く抱きにくい場合、パパやママが子育ての困難感や不安感を抱いている事が多いです。

もし、哺乳のときにだけ抱きにくさがある時は、栄養、哺乳方法などに問題がある場合が多いです。(例えば哺乳瓶の穴が塞がっていてミルクが飲みにくいとか)

あやしている時にも見られる場合は、筋緊張の異常を示している場合が多いです。
⇒乳児健診で保健師や医師に相談しましょう

④動くものを目で追う?【追視】

乳児健診ではガラガラを赤ちゃんの目の前で左右、上下に動かして、ガラガラ(動くもの)を目で追うか確認します。

動くものを目で追うことを〈追視〉と言います。

追視が始まるのは1~2ヶ月頃。

1~2か月頃は、目の前でゆっくり動くものを、顔を正面に向けた状態から左右50度程度まで追視できるようになります。

途中で視線が切れることもありますが、3ヶ月頃にはそれもなくなり、〈往復追視〉ができるようにまで発達します。

【往復追視】
仰向けで左右、上下に音が鳴るおもちゃを動かすと、それを視線が途切れることなく目で追うこと。

【乳児健診解説②】発達の確認ポイント4選

今回は、生後4~5か月の赤ちゃんを対象にした乳児健診での発達の確認ポイントを4つ紹介しました。

✅あやすと声を出して笑う?
✅声のする方に顔を向ける?
✅抱っこした時につっぱったり抱きにくい?
✅動くものを目で追う?

について解説(^^♪

ちなみに…
乳児健診では、ひとつの項目だけで特定の疾患や発達の問題を診断することは難しいです。
発達が平均より遅かった項目の組み合わせによって、お子さんが持つ問題を推測することになります。
生後4ヶ月の時点では、まだ問題が現れていない場合も多いため、発達が平均よりも遅れている項目の、普段の状況を丁寧に聞き取ります。
発達は個人差が大きいため、必要以上に不安にならないように、温かく長い目でお子さんの成長を見ていくことが大切です。

↓赤ちゃんの発達を促すための最適なおもちゃを定期的に送ってくれるサービスです(^^♪↓

↓良質な刺激を入れてあげて脳を育ててあげよう(^^)↓